■ ファミリー読書奮闘記
本をたくさん読むために、子供にたくさん読ませるために、、、 40代が近づくにつれ、今まであまり本を読まないできたことを後悔することが多くなった。年相応の知識や深い感情を持たぬ未成熟な自分から脱皮するために、そして、子供に自分と同じ轍を踏ませないために、こんな奮闘記をはじめてみました。 1. 本を読まなかった過去 まずは自分が本を読まなくなる経緯を振り返ってみよう。 (1)小学生時代 平仮名を読めるようになった頃、隣ですらすらと本を読む3つ年上の姉とのあまりにも大きな読書力の差に「自分には本は向かなそうだ」と思ったのが本嫌いになる始まりだった。本を読む姉を横目に「こっちの方がずっと面白いや!」とテレビばかり見ていた。 そんなまっち少年にとって、唯一本と向き合わねばならぬ、夏休みの読書感想文は脅威であった。 買ったは良いがそもそも自分で読む気は無くいつもの姑息な作戦を決行することとなる。 「この本面白かったでしょ。」 感想を語る姉の言葉と、頭の中にあるあらすじや挿絵を必死に組み立てる。 「そうだよね。僕もそう思ったよ。」 姉から聞いた感想で、所定の最低文字数ぴったりに原稿用紙の枡を埋め、今年も本を読まずに感想文を完成させる。こんな風に「文学に親しむ」という体験を全く味合わぬまま僕の小学生時代は過ぎていったのであった。 (2)中学生時代 本からの逃避生活がたたり、小学校低学年レベルの国語力しか持たぬまま小学校を卒業した。中学に入っても本を逃け続け、やがてそれは「国語力の無さを素直に認めたくない気持ち」や「第2反抗期特有の大人への反抗心」と結び付き、 『本を読むことは、現実に目を向けない根暗で愚かなことだ!』 と開き直り自分を正当化するようになった。そして気付けば本を読まないことは自分のポリシーだと堂々と言うようなおかしな方向へと進んでいった。 では、当時の自分はなぜこれ程までに本を避け続けたのだろうか? 当時の若い自分は、物事を論理的に捉えるよりも感覚的に捉える方がほとんどの場合で優れた判断が下せると信じていた。筋道立った論理的な意見を述べる大人達を回りくどく考え過ぎだと感じ、自分は研ぎ澄ました感覚や感性で的確な意見を言える大人になりたいと考えた。 論理的な考え方や地道な努力が感覚を磨くための重要な要素であると気付くのは、かなり後になってからであった。 (3)高校生時代 当時の感性重視のまっち青年は流れる歌の歌詞(特に松井五郎が書いた安全地帯の歌詞)を好んで聴き、繊細な気持ちを短い言葉で端的に表現する彼の鋭く豊かな感性に舌を巻いたものだった。 また、読書不足を埋め合わせるかの如くラジオのDJ(特にロックバンド「エコーズ」のボーカリスト「辻仁成」の深夜放送)の訴えかけてくる言葉に耳を傾け、そこから何かを学び取ろうとしていた。 本を読まない分、彼らの独特な世界観や語りかけてくる言葉はすんなりと心に染み入り、気付けば人格の一部を形成していた。 彼らの言葉は、頭の中にある漠然としたイメージをまとめる手伝いをしてくれる後ろ盾のような存在となり、迷いを振り切り行動を起こす拠り所となった。そして、迷った時などにひょっこりと現れては爆発的なエネルギーを授けてくれたり、解決の糸口を指し示してくれた。 しかしながら、文法や道徳などお構いなしに書かれた歌詞や、偏った個性が前面に押し出されたDJの言葉ばかりを聴き続けたことは弊害も生じさせた。 こんな生活を送るうちに高校3年に進級、本(国語)が苦手という理由で理系コースを選んだ。これで本から逃げ切れたと胸をなで下ろすが、小学生レベルの国語力しか持たぬため理系的な順序立てた考え方もできずに成績は伸び悩んだ。 『今の僕には(授業を聞くよりも)本を読むことが必要かも?』 と薄々感じるも、進路の決断を迫られる日々に実際に本を手に取ることはしなかった。自分の個性を急いで探すあまり『芸術方面にでも進めば活路を見い出せるのでは?』と進路を探り、工業デザインという何とも中途半端な道に進んでしまうのである。 (4)高校生時代 番外編 自由に使える金などほとんど無く、車の運転や飲酒も認められていない非力な高校生にとって「想像力」は数少ない頼れる「飛び道具」の1つであり、当時毎日のように聞いていた安全地帯は、この「飛び道具」の能力を格段に高める効果があった。 松井五郎や井上陽水の書いた「心の奥に眠る情景や感情を呼び起こすような歌詞」は、玉置浩二の作る美しいメロディーや卓越した歌唱力と見事に融合し、聴く者を歌の世界へと引き摺り込んだ。時間や空間の概念を破壊し、痛みや悲しみ、感動や勇気を、まるで現実のもののように鮮やかに、そして生々しく提示してくるのであった。 「真夜中過ぎの恋」や「マスカレード」で危険な恋を体験し、 当時のまっち青年は安全地帯を聴きながら、「現実の世界」と「(読書で得られるような)空想の世界」の間に浮かぶ独自の世界に(逃げ込むように)度々「トリップ」していた。 あのとき.... 作詞:松井五郎 作曲:玉置浩二 夜風のいたずらのように そっと指に触れた あのとき 愛しさを 言いかけてやめたけど あのとき もしぼくが 心をうちあけて この歌は「あのときもしきみが、、、あの時もしぼくが、、、」というフレーズが繰り返され、「ぼくたちはなにが変ったの?」という問いかけで締め括られている。 この「懐かしくせつない歌詞」に「記憶の中の後悔」が共振し、ノスタルジックな感情の振幅が一気に増大、まるでビデオテープの再生ボタンが押されたように、脳裏に過去のシーンが甦る。 何十回とこの歌を聴くうちに、まるで玉置浩二の歌声に導かれるかのように記憶の樹海へと足を踏み入れてしまう。そして気付けば樹海に散らばった人骨を集めるかのように記憶のカケラを探し出しては繋ぎ合わせ、足りないパーツを逞しい想像力で補いつつ、実現できなかった理想像を組み立てはじめていた。 『僕がAと付き合うことによりBはCと付き合い、Dは、、、』と、自分の過去を舞台にまるで物語でも作るかのように理想の世界を拡げてみたり、 そして「夢のようだった現実」と「現実のような夢」の境界線は次第にぼやけ、 大いなる虚像を築き上げてしまい、僕の歩んできた1本であるはずの道の周りにはいくつもの枝分かれが、まるで脳内に張り巡らされる血管のように拡がっていった。 この、安全地帯の「あのとき....」は、『もしも』について思いを巡らす癖を僕の頭に強力に植え付け、 「もしも、こんな学部に進学したら....」と将来の姿を思い描いてみたり、 「もしもの世界」を思い描くことは、いざそうなった時に落ち着いた対応を引き出してくれたり、楽しさや、夢や希望、洞察力を与えてくれたりと良い面がたくさんある。しかしながらかつての自分は「あのとき....」という過去に「もしもの世界」を展開してしまったのが大きな過ちであった。 バンザイダート監督が「人生回転寿司理論」で熱く語っているように、重要なのは寿司が流れてくるまでの心構えと、目の前に来た皿に手を伸ばすかどうかの決断だ。 過ぎ去った寿司のことをグズグズと考えても過去は決して変えられない。人生という道の選択に間違えたと気付き慌てて来た道を引き返しても、そこにあったはずの交差点はもうなくなっているのだ。 私、まっちはここに宣言します。 『過去の「もしも」は、もう探しません。』 ・ 嘲笑(玉置浩二&ビートたけし) 動画を見てくれた方、どうもありがとう。ついでに、山下達郎が「日本で最も過小評価されているアーティスト」と語り、ミスチルの桜井和寿が「天才」と語る玉置浩二の作曲風景を覗いてみましょう。 ・微笑みに乾杯(作曲風景) あれっ、読書奮闘記のつもりが安全地帯布教奮闘記になってきたぞ(笑) (5)大学時代〜現在 高校時代、感性の鋭さを賞賛していた辻仁成が小説を書いたかと思うと、文学界の登竜門と言われるすばる文学賞を受賞した。身近に感じていた彼の文学界での活躍は、今まで自分とは無縁であった文学を身近に感じさせ、作家に対する「現実脱落者」のような暗いイメージを、「クリエイティブな表現者」というカッコ良いものへと変えた。 『まっちはちろん仁成の本読んだんでしょ。』 と言う友人の言葉に背中を押され、彼の処女作「ピアニシモ」を購入し読んでみる。 彼の小説は、彼が率いるロックバンド「エコーズ」で彼が発信していたメッセージを、分かり易く表した解説書のようで、聞き慣れた彼の歌に通じる小説の世界観に浸り、最後まで読み進めることができた。 丁度読み終える頃次の著書「クラウディ」が発売される。どうせ彼の執筆活動も2〜3冊で終わるだろうとこの本も購入して読んでみる。意外なことに彼の執筆活動は途切れることなくハイペースで続き、スカスカだった本棚は彼の本で埋め尽くされ、本への苦手意識は薄れていくのであった。 しかし、せっかく本アレルギーが無くなったのも束の間、会社勤めと共に本を読む余裕がなくなり(仕事関係以外の)本を読まない生活へと逆戻りしてしまうのである。 2. 友人の勧め また、忙しい日々のちょっとした隙間に本を割り込ませることは、仕事や人間関係のモヤモヤを一瞬で頭から追い出し気分をリセットし、新しい発想や全く違う視点に気付かせてくれるメリットもあるようだ。 生活時間の大部分を仕事に費やすことが避けられず、どうせたいしたことなどできないこんな時期こそ本を読むのにぴったりのように思えてきた。 『決めた!この先の10年間は、今までの借りを返すつもりで本を読みまくるぞ!』 3-1. 読書の目的と目標 (まっち編) (2)幅広い視野の獲得 (3)自分らしさの確立 3-2. 読書の目的と目標 (子供達編) 『パパが今読んでいる本はね、、、』 と何気なく本について語り、子供に本への感心を引き出すことから始めてみようと思う。 4-1. 2008年読書の結果 (まっち編) 4-2. 2008年読書の結果 (子供達編) 5-1. 2009年読書の結果 (まっち編) 昨年は頑張って何とか50冊を読んだが、今年は気付いたら50冊を読んでいた。通勤時間は自然と本を開けるようになり、まるで本を読むついでに通勤しているかのような貴重な時間となった。来年もこの調子で引き続き50冊を目標に本を読もうと思う。 5-2. 2009年読書の結果 (子供達編) 一方そうちゃんは、そんなお姉ちゃんにどうせ敵わないと諦めモード、本嫌いになりつつある。 「あれ、今のそうちゃんって昔の自分に似ているぞ なっちはもう放っていても本を読むので、来年はそうちゃんを本好きにするよう気を使っていきたい。
6-1. 2010年読書の結果 (まっち編) 6-2. 2010年読書の結果 (子供達編)
この続きは「読書プロジェクト」に記載します。
|